
トイレがしょっちゅうつまると、毎回の対処が面倒になり、ストレスを感じるものです。つまりが起こるたびにスッポンを使ったり、市販の薬剤を試したりしても、すぐにつまるようなら、根本的な原因を特定しなければなりません。
また、誤った対処法を繰り返すことで、かえってつまりを悪化させてしまうケースも少なくありません。
この記事では、トイレが頻繁につまる原因、自力で解消する方法、そして業者に依頼すべきケースまで詳しく解説します。さらに、悪質業者を避け、信頼できる水道修理業者を選ぶためのポイントも説明します。
この記事を読めば、しょっちゅうトイレがつまる悩みを解決し、快適なトイレ環境を取り戻すことができるでしょう。
トイレつまりでお困りの場合、水道メンテナンスセンターが解決策をご提供します。お見積もり後、予算に応じてアクションを選べます。
疑問や懸念については、電話での初期相談も可能です。
トイレの水漏れトラブル税込2,200円~ 年間施工実績1000件突破!
この記事のポイントは?
トイレがしょっちゅうつまる原因
トイレのつまりは、使用方法や設備の状態によって頻発することがあります。トイレが頻繁につまる以下の原因について詳しく解説します。
- トイレットペーパーの使い方
- トイレに流せない異物のつまり
- 配管内部の汚れや異物の蓄積
- 屋外排水管のトラブル
- 節水型トイレ
- 他の住戸の使用状況
- 間違った対処法が逆効果になっている
トイレットペーパーの使い方
トイレットペーパーの使用方法は、トイレのつまりに大きく関係しています。一度に大量に流すと、水に溶ける前に排水管の中で固まり、つまりの原因となります。
特に、節水型トイレでは流す水の量が少ないため、十分に流しきれずに残った紙が蓄積しやすくなります。
また、トイレットペーパーの種類によってもつまりやすさは異なります。一般的なトイレットペーパーは水に溶けやすいよう設計されていますが、厚手のものや再生紙を使用したものは溶けにくく、配管内に留まりやすいため注意が必要です。
トイレに流せない異物のつまり
トイレに本来流してはいけないものが流されると、つまりの原因になります。特に、小さな子どもがいる家庭ではおもちゃや異物が誤って便器に落ちるケースが多く、つまりのリスクが高まります。
つまりの原因になりやすい異物には、以下のようなものがあります。
- 生理用品やおむつ
- ウェットティッシュや掃除シート
- 食べ物のカスや油
- おもちゃなどの固形物
これらの異物が流されると、排水管内で引っかかり、そこにトイレットペーパーや汚れが絡みついてさらにつまりを悪化させることがあります。特に、便器の奥に異物が引っかかった場合、自力で取り除くのが難しく、業者に依頼しなければならないケースも多くなります。
配管内部の汚れや異物の蓄積
トイレのつまりが頻発する場合、単なる使い方の問題ではなく、排水管内部につまりが蓄積している可能性も考えられます。
特に、築年数が経過した建物では、配管内部に汚れやサビが蓄積し、水の流れが悪くなることがあります。
屋外排水管のトラブル
屋外の排水管で異常が起きている場合も、トイレのつまりが頻発する原因となります。例えば、屋外排水管木の根の侵入しているケースもよく起こります。
このようなケースでは、通常のつまり解消方法では根本的な改善が難しく、専門業者による点検や修理が必要になることもあるため注意が必要です。
節水型トイレ
最近の節水型トイレは、少ない水量で流す設計になっているため、従来のトイレよりもつまりやすくなることがあります。適切に使わないとトイレットペーパーや汚物が流れ切らず、徐々に排水管内に蓄積していくことがあります。
特に、排水管の勾配が不適切であることなど、配管の設計や水圧の問題が絡むと、つまりを頻繁に引き起こす原因となります。
他の住戸の使用状況
特に、マンションやアパートなどの集合住宅では、同じ排水管を複数世帯で共有しているため、他の住戸の使用状況によって水の流れが悪くなることもあります。トイレを流しても水の勢いが弱いと感じた場合は、水圧が十分に確保されているか確認する必要があります。
間違った対処法が逆効果になっている
トイレのつまりを解消しようとして、誤った方法を実行すると、逆につまりを悪化させてしまうことがあります。
特に、自己流の解決策や強引な方法を試すと、配管の奥でつまりが深刻化し、より厄介なトラブルにつながることもあります。間違った対処法を避けるためにも、以下の点に注意が必要です。
- スッポンを強く押し込む
- 熱湯を流す
- 市販の薬剤を過剰に使用する
これらの方法を繰り返すことで、つまりが解消しにくい状態になり、最終的には業者に頼らざるを得なくなるケースも少なくありません。
トイレの再発つまりを自分で解消する正しい方法
トイレのつまりは、必ずしも業者に依頼しなければならないわけではありません。軽度のつまりであれば、自分で解消できる方法がいくつかあります。
適切な方法を知っておくことで、突然のトラブルにも落ち着いて対応できるようになります。自宅でできるつまりの解消方法を具体的に紹介します。
スッポンを用いた解消
スッポン(ラバーカップ、プランジャーとも呼ばれる)は、トイレのつまり解消法として最も手軽で効果的な方法の一つです。空気圧の力を利用してつまりを吸い出す仕組みで、軽度のつまりであれば数回の操作で解消できることもあります。
ただし、使い方を誤ると、逆につまりを悪化させてしまうことがあるため、正しい手順を守ることが重要です。使用手順は以下の通りです。
- スッポンを排水口に密着させる
- 強く押し込まず、ゆっくりと引く
- 数回繰り返し、流れが改善したら水を流して確認する
スッポンには、「洋式用」と「和式用」の2種類があり、便器の形に合ったものを使用することが大切です。また、使用後はしっかりと洗浄し、清潔な状態を保つようにしましょう。
バケツを使った水圧解消法
トイレットペーパーの使い過ぎなどによる軽度のつまりなら、バケツを使った「水圧解消法」が有効です。水の勢いを利用してつまりを押し流す方法で、特に水がゆっくり流れている場合に効果を発揮します。
ただし、強く勢いよく流し込むと、水が便器から溢れる恐れがあるため注意が必要です。作業手順は以下の通りです。
- 40℃程度のぬるま湯をバケツに用意する
- 便器の高さからゆっくりと流し込む
- 10~15分放置し、つまりが解消されたか確認する
この方法は、固形物や異物が原因のつまりには効果がないため、異物を流してしまった場合は他の方法を試す必要があります。また、水の量を調整しながら行い、トイレの水位が上がりすぎないように注意しましょう。
市販のつまり解消剤の効果的な使い方
ドラッグストアやホームセンターでは、トイレのつまりを解消するための薬剤が販売されています。軽度のつまりには「パイプユニッシュ」(ジョンソン)や「サンポール」(KINCHO)が効果的です。
「パイプユニッシュ」はアルカリ性で汚れを分解し、「サンポール」は酸性で尿石などを溶かします。
これらの薬剤は、特にトイレットペーパーが原因のつまりや、排水管内部に蓄積した軽い汚れに対して効果を発揮します。
ただし、異物や固形物が原因のつまりには効果が期待できないため、つまりの状況をしっかりと見極めた上で使用することが重要です。使用手順は以下の通りです。
- 適量の薬剤を便器に投入する
- 説明書に従い、数十分放置する
- 十分な水を流し、つまりが解消されたか確認する
薬剤を頻繁に使用すると、配管を傷める可能性があるため、使用頻度には注意が必要です。また、強力な薬剤を使用する際は換気をしっかり行い、直接触れないように手袋を着用しましょう。
ワイヤーブラシを使った方法
ワイヤーブラシは、排水管の奥でつまった汚れを直接取り除くことができる道具です。スッポンやバケツの方法で解消できない場合に試す価値があります。
特に、髪の毛やヘドロ状の汚れがつまりの原因になっている場合に有効です。使用方法は以下の通りです。
- ワイヤーブラシを排水口から奥へゆっくりと差し込む
- つまりに当たったら、回しながら押し進める
- 汚れが削れたら、水を流してつまりが改善したか確認する
ワイヤーブラシは、過度に使用すると配管を傷める恐れがあるため、慎重に扱う必要があります。また、深刻なつまりや異物によるつまりには、無理に押し込むと逆に奥につまる可能性があるため注意が必要です。
トイレつまりが頻発するなら業者に依頼すべき?
トイレのつまりは、自分で解消できるケースもありますが、頻繁に発生する場合や、解消してもすぐに再発する場合は、業者に依頼した方がよいケースもあります。
業者に依頼すべき具体的なケースと、放置した場合に起こりうる重大なトラブルについて詳しく解説します。
業者に依頼すべきケース
トイレのつまりが発生した際、まずは自分で対処を試みる人が多いですが、以下のような状況では、自力での解決が難しく、業者に依頼した方が適切です。
- スッポンや薬剤を試しても改善しない
- 異物(おもちゃ、スマホ、歯ブラシなど)を流してしまった
- 水を流すと便器の水位が異常に上がる、もしくは水がまったく流れない
- 下水の逆流や異臭が発生している
- 他の排水口(お風呂・洗面台)から水があふれてくる
これらのケースでは、単なるつまりではなく、排水管の奥や屋外の排水設備に問題が発生している可能性があります。
特に、異物を落としてしまった場合や、水を流すと逆流するような症状が見られる場合は、無理に流そうとするとトラブルが悪化し、修理費用が高額になることもあるため、早めに専門業者に相談するのが賢明です。
つまりを放置すると起こる重大トラブル
トイレのつまりを放置すると、思わぬ二次被害が発生することがあります。
しばらく様子を見ようと考えていると、次第に症状が悪化し、最終的には大掛かりな修理が必要になることもあるため注意が必要です。放置することで以下のリスクがあります。
- 完全につまり、水がまったく流れなくなる
- 排水管が破損し、修理費用が高額になる
- 便器や配管の内部に汚れが蓄積し、悪臭が発生する
- 下水が逆流し、家の中が汚水であふれる危険がある
特に、つまりの原因が排水管の老朽化や異物の混入である場合は、放置すればするほど状況が悪化し、修理費用もかさむことになります。まだ大丈夫と考えず、少しでも異常を感じたら専門業者に相談し、早めに対応することが重要です。
信頼できる水道修理業者の選び方
トイレのつまりが自力で解消できない場合、業者に依頼する必要がありますが、水道修理業者の中には悪質な業者も存在するため、慎重に選ぶことが重要です。
信頼できる業者を選ぶためのチェックポイントや、適正な価格の見極め方、保証やアフターサービスの重要性について解説します。
尼崎市水道修理税込2,200円~ 年間施工実績1000件突破!
悪質業者を避けるためのチェックポイント
水道修理業界には、高額な料金を請求する悪質な業者や、不適切な修理を行う業者も存在します。
悪質業者に依頼してしまうと、適正な修理が行われず、トラブルが再発する可能性が高くなります。以下のポイントを確認し、悪質業者を避けるようにしましょう。
- 極端に安い料金を広告に掲載している
- 公式サイトに会社の所在地や連絡先が明記されていない
- 口コミの評価が不自然に高すぎる
- 契約を急かす
- 作業前に見積もりを出さない
修理業者を選ぶ際は、公式サイトや口コミをチェックし、実績のある業者を選ぶことが大切です。また、必ず作業前に見積もりを依頼し、料金の内訳が明確かどうかを確認しましょう。
適正価格を見極めるコツ
水道修理の料金は、つまりの原因や作業内容によって異なりますが、適正価格を把握しておくことで、相場以上の高額請求を回避することができます。
適正な価格を見極めるためには、事前に相場を調べ、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。一般的なトイレつまり修理の相場は以下の通りです。
- 軽度なつまり:3,000円〜8,000円
- 配管内部の洗浄:8,000円〜35,000円
- 屋外排水管のつまり除去:30,000円〜50,000円
料金の相場を知らずに依頼すると、相場の2〜3倍の金額を請求されるケースもあるため注意が必要です。
また、見積もり時に「出張費」「深夜料金」「追加作業費」などが発生するかを確認し、作業後に追加料金を請求されることがないかチェックすることが大切です。
保証やアフターサービスの有無を確認する
信頼できる水道修理業者を選ぶ際には、保証やアフターサービスの有無を確認することも重要なポイントです。
修理が完了した直後は問題なくても、数日後や数週間後に同じトラブルが再発することがあります。その際、保証が付いていれば追加費用なしで再修理を依頼できるため、保証の内容を事前に確認しておきましょう。
また、修理後に配管の状態やメンテナンス方法を説明してくれる業者は、顧客対応が丁寧で信頼できる可能性が高いです。業者を選ぶ際には、単に料金の安さだけでなく、修理後のサポート体制もしっかり確認しておきましょう。
まとめ
トイレのつまりは、日常的に発生する可能性があるトラブルですが、その原因や解決策を理解しておくことで、適切に対処できます。軽度なつまりであればスッポンの使用や水圧を利用した方法で解消できることもあります。
ただし、つまりが頻繁に発生する場合や、自力での対処が難しい状況では、専門業者に依頼することを検討しましょう。異物を流してしまった場合や、排水管のトラブルが疑われる場合は、早めにプロの手を借りることで、さらなるトラブルを未然に防ぐことができます。
適切な対処と正しい業者選びによって、安心してトイレを使い続けることができます。