
「トイレの水がゴボゴボと音を立てて、便器からあふれそう…!」今、まさにそんな状況で、パニックになっていませんか?
突然のトイレの逆流は、誰でも冷静ではいられなくなる深刻なトラブルです。しかし、焦って間違った対処をすると状況をさらに悪化させ、床が水浸しになったり、修理費用が高額になったりする恐れがあります。
この記事では、水道修理のプロがトイレの逆流に直面したときに「まず何をすべきか」、ご家庭でできる応急処置、考えられる原因、そして「自分で直せるケース」と「すぐに専門業者を呼ぶべきケース」の明確な判断基準まで徹底的に解説します。
トイレの逆流で困っている方へ、水道メンテナンスセンターが対応します。お客様のご要望に応じた柔軟なサービスで問題を解消します。ページ内に表示されている電話、メール、LINEで、ぜひご相談ください。
トイレの水漏れトラブル税込2,200円~ 年間施工実績1000件突破!
この記事のポイントは?
トイレが逆流した時に最初にやるべき3つの応急処置
トイレの水が逆流しているのを見ると、ついレバーを何度も動かしたくなりますが、それは絶対にNGです。水が便器からあふれ出し、被害が拡大するだけです。まずは深呼吸をして、以下の3つの応急処置を順番に行ってください。
止水栓を閉めて水の供給を止める
最初にやるべきことは、トイレへの給水を止めることです。これにより、万が一タンクから水が流れ続けても、便器から水があふれるのを防げます。
ほとんどの場合、止水栓はトイレのタンクにつながる給水管の途中(壁または床)にあります。
マイナスドライバーで回すタイプやハンドル式がありますが、どちらも「時計回り」に回すと閉まります。固い場合もありますが、落ち着いてゆっくり回してください。
また、ウォシュレットや温水洗浄便座をお使いの場合は、自動洗浄機能が作動するのを防ぐため電源プラグも抜いておくとより安全です。この一手間が、予期せぬ事態を防ぎます。
被害拡大を防ぐ床の水漏れ対策
すでに便器から水が少しでもあふれてしまった場合は、被害の拡大を防ぎましょう。床材が水を吸うと、シミや腐食の原因になります。さらに、マンションやアパートの場合は階下の部屋への水漏れにつながり、高額な賠償問題に発展する可能性もあります。
古新聞や使わなくなったタオル、ペットシートなどを床に敷き、あふれた水をできる限り吸い取ります。そして、ゴミ袋などの大きなビニールシートがあれば、トイレの床全体を覆うように敷くと、さらなる被害を防ぐのに効果的です。
この段階でしっかりと対策しておくことが、後の修理費用や清掃の手間を大きく左右します。
汚水に直接触れない
トイレの逆流で便器からあふれてきた水はただの水ではありません。下水から上がってきた汚水であり、さまざまな雑菌やウイルスが含まれている可能性があります。
健康被害を防ぐため、衛生管理を徹底してください。
汚水には素手で絶対に触れないでください。汚水を処理する際は、必ずゴム手袋やビニール手袋を着用してください。
マスクも着用すると、臭いや飛沫の吸い込みを防げます。
もし皮膚についてしまった場合は、すぐに石鹸でよく洗い流しましょう。特に小さなお子様やペットがいるご家庭では、安全が確保できるまでトイレに近づけないように注意が必要です。
なぜ?トイレが逆流する考えられる5つの原因
応急処置でひと息ついたら、次は「なぜ逆流が起きたのか?」原因を探りましょう。原因によって対処法が全く異なるため、冷静な原因究明が適切な解決への近道です。
便器内の単純なつまり
最も一般的で、多くの人が経験する原因がこれです。
トイレの排水路は、臭いや害虫の侵入を防ぐために「S字トラップ」と呼ばれるS字型に曲がった構造をしています。このカーブ部分に物が引っかかりやすいのです。
主な原因物として以下が挙げられます。
- トイレットペーパー:水に溶けるとはいえ、一度に大量に流すと溶けきる前に固まり、つまりの原因になります。
- ティッシュペーパー、お掃除シート、おむつ、生理用品など水に溶けない異物:「流せる」と書かれた製品でも、トイレットペーパーより溶けにくく、つまりの原因になりがちです。
- スマートフォンや鍵、子供のおもちゃなどの固形物:ポケットから滑り落ちて、誤って流してしまうケースも少なくありません。
節水トイレ特有の問題
近年の節水型トイレは、少ない水量で効率よく流す設計になっています。しかし、この「水量が少ない」という特徴が逆流の引き金になることがあります。
従来のトイレに比べて流す水の量が少ないため排泄物やトイレットペーパーを排水管の奥まで押し流す力が弱く、途中で滞留して徐々につまりが形成されることがあります。
さらに、節約のためにトイレタンクにペットボトルを入れる行為は流す水量をさらに減らしてしまい、つまりを助長する最たる原因です。絶対にやめましょう。
節水トイレをお使いで頻繁に流れが悪いと感じる場合は、使い方やトイレ自体の排水能力が合っていない可能性も考えられます。
排水管・汚水桝の異常
便器の中だけでなく、その先の排水管や、敷地内にある「汚水桝(おすいます)」に問題があるケースです。この場合、問題は少し深刻になります。
トイレだけでなく、キッチンやお風呂、洗面所の水の流れも悪い、または「ゴボゴボ」という音がする場合、家全体の排水が集まる排水管や汚水桝でトラブルが起きている可能性が高いです。
汚水桝は敷地内の地面にある小さなマンホールのようなものです。
家庭内の全ての排水が一度汚水桝に集まり、下水本管へ流れていきます。点検口の役割も果たします。
汚水桝のフタを開けてみて汚水が満杯になってあふれているようであれば、原因は個別のトイレではありません。本当の原因は敷地内の排水システム全体にあると判断できます。
大雨や台風など天候の影響
「晴れている日は問題ないのに、大雨が降るとトイレがゴボゴボ鳴ったり、逆流したりする」という場合は、天候が原因です。
ゲリラ豪雨や台風などで短時間に大量の雨水が公共の下水道に流れ込むと、下水管が満水状態になります。その結果、行き場を失った下水が各家庭の排水管を通じて逆流してくるのです。
特に、汚水と雨水を同じ管で処理する「合流式下水道」を採用している地域で発生しやすい現象です。お住まいの自治体のホームページなどで確認できます。
この場合は個人での根本解決は難しく、天候の回復を待つか応急処置が必要になります。
まず、天候が回復するまで、トイレはもちろん、お風呂や洗濯など家中の水の使用を極力控えてください。
「水のう」で逆流を防ぐのは非常に有効な応急処置です。45リットル程度のゴミ袋を二重にし、中に半分ほど水を入れて口をしっかり縛ります。
水のうを便器の中に静かに入れることで、下水からの逆流を物理的にせき止めることができます。トイレだけでなく、お風呂場や洗濯機の排水口にも置いておくと万全です。
マンション・アパート特有の共用配管の問題
集合住宅にお住まいの場合、戸建てとは異なる特有の原因が考えられます。
各部屋の排水は、最終的に「立て管」と呼ばれる共用の太い排水管に合流します。この共用部分、特に下の階でつまりが発生すると上階から流れてきた排水の逃げ場がなくなります。
そして、つまった箇所以上の階のトイレで逆流が発生することがあります。
また、高層マンションなどで上層階から大量の水が一気に流されると、排水管内の気圧が一時的に低下(負圧状態に)します。この時、便器に溜まっている水(封水)が引っ張られて「ゴボゴボ」という音を立てたり、水位が下がったりすることがあります。
これは一時的な現象であることが多いですが、頻発する場合は注意が必要です。
【危険?自分で直せる?】DIYトイレ修理を試す前の判断基準
「業者を呼ぶとお金がかかるから、自分で直したい」そう考えるのは当然です。しかし、トイレの逆流は原因の見極めを誤ると、簡単な修理で済んだはずが数万円から数十万円の高額な修理費につながるケースも少なくありません。
DIYを試す前に、以下の基準で冷静に判断してください。
チェックリストで判断!自分で修理できる可能性が高いケース
以下の項目にすべて当てはまる場合は、ご自身での対処が可能な「軽度のつまり」である可能性が高いです。
- 原因が水溶性: トイレットペーパーを大量に流してしまったなど、つまりの原因が「水に溶けるもの」だとハッキリわかっている。
- 固形物を落としていない: スマートフォンやおもちゃ、おむつなどの固形物を流した心当たりが絶対にない。
- 程度が軽微: 便器の水位が少し上がる程度で、あふれ出すほどではなく、時間をかければ少しずつ水が引いていく。
- 他の水回りは正常: キッチンやお風呂場など、他の場所の排水は問題なく流れる。
これらの条件を満たす場合のみ、次の章で紹介するDIY修理を自己責任で試すことを検討してもよいでしょう。
警告:すぐにプロを呼ぶべき危険なサイン
以下のサインが一つでも見られる場合は、自分で対処しようとせず、直ちに専門業者に連絡してください。無理に直そうとすると、ほぼ確実に状況を悪化させます。
専門業者を呼ぶべきケース | 具体例 | 業者を呼ぶべき理由 |
---|---|---|
固形物を流した可能性が高い | スマートフォン、おもちゃ、生理用品、おむつなどを流してしまった(しかし見える範囲にはない) | ラバーカップなどを使うと、異物がさらに奥へ押し込まれ、便器の取り外しや配管工事が必要になる可能性 |
複数の排水口で異常 | トイレだけでなく、キッチンやお風呂場など、複数の場所で同時に逆流や「ゴボゴボ」という音が発生 | 排水管や汚水桝など建物の根幹部分でのトラブルのサイン |
DIYで悪化 | ラバーカップなどを試しても解消しない、または前より状況が悪くなった | 排水管や汚水桝など建物の根幹部分でのトラブルのサイン |
原因が不明 | 何が原因で逆流しているのか全く見当がつかない | 排水管や汚水桝など建物の根幹部分でのトラブルのサイン |
賃貸物件 | マンション・アパート | 原因が共用部にある可能性があり、その場合の修理責任と費用負担は管理会社や大家さんにあります。勝手に業者を呼ぶと費用が自己負担になることがあるため、まずは管理会社へ連絡するのが鉄則 |
軽度のトイレ逆流を解消する5つの方法
「自分で修理できる可能性が高いケース」に当てはまる場合のみ、以下の方法を試してみてください。
ラバーカップ(スッポン)の正しい使い方
最も一般的な道具ですが、使い方を間違えると効果がないばかりか状況を悪化させることもあります。以下が正しい手順です。
- 便器の周りをビニールシートなどで養生します。
- 便器内の水位を調整します。
ラバーカップのゴム部分が完全に水に浸るくらいが目安です。水が少ない場合は足してください。 - 排水口にラバーカップを隙間なく、ゆっくりと押し付けます。
- 力を込めて、一気に引き抜きます。
「引く」力でつまりを解消します。 - ゴボゴボという音がして水が流れれば成功です。
数回繰り返してください 。
この方法は、つまりを吸い上げるためのものです。固形物が原因の場合に使うと逆に奥へ押し込んでしまい、取り返しのつかない事態になります。
お湯(ぬるま湯)を使う
トイレットペーパーや便など、水溶性のものが原因の場合に有効です。温度が重要です。手順は以下です。
- バケツに50~60℃のぬるま湯(お風呂より熱いくらい)を用意します。
- 便器の水位が高い場合は、少し汲み出します。
- 腰の高さから、ゆっくりと排水口めがけてぬるま湯を注ぎます。
- 30分~1時間ほど放置し、つまりがふやけるのを待ちます。
絶対に熱湯(100℃近いお湯)は使わないでください。陶器製の便器は急激な温度変化に弱く、ヒビが入ったり割れたりする危険性があります。便器の交換は非常に高額な出費となります。
重曹と酢(クエン酸)を使う
ご家庭にあるもので試せる、穏やかな化学反応を利用した方法です。手順を以下に挙げます。
- 重曹(約1/4カップ)を便器の排水口に振り入れます。
- 次にお酢またはクエン酸(約1/2カップ)をゆっくり注ぎます。
泡が発生します。 - 40~50℃のぬるま湯を便器の半分くらいまで注ぐ
- 1時間ほど放置します。
- 最後にバケツで水を流し、つまりが解消されたか確認します。
この方法は非常に軽度な汚れにしか効果がありません。
また、作業中は必ず換気を行ってください。市販の強力な薬剤とは絶対に混ぜないでください。
市販のパイプクリーナー(薬剤)
ドラッグストアなどで手軽に購入できる「パイプユニッシュ」(ジョンソン)や「ルックパイプマン」(ライオン)などの製品がありますが、万能ではありません。
主に髪の毛やヘドロ状の汚れを溶かすことを目的としています。「パイプユニッシュ」などの塩素系漂白剤は、トイレットペーパーの塊や固形物にはほとんど効果が期待できません。
必ず「トイレ用」と明記されている製品を選んでください。使用する際は、製品の裏に書かれている使用方法、用量を厳守してください。
「まぜるな危険」の表示がある塩素系と酸性の洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生し大変危険です。絶対におやめください。
ワイヤーブラシのリスクと限定的な使い方
ワイヤーの先端についたブラシでつまりを物理的に削り取る道具です。ワイヤーを排水口に挿入し、つまりに当たったらハンドルを回したり前後させたりしてつまりを崩します。
ただし、この方法には以下のリスクがあります。
- 便器の破損: ワイヤーで便器内部の陶器を傷つけ、そこから汚れが付着しやすくなったり、最悪の場合ヒビの原因になったりします。
- ワイヤーが抜けなくなる: 排水管の複雑なカーブでワイヤーが引っかかり、抜けなくなることがあります。
基本的にプロ用の道具であり、知識のない方が安易に手を出すべきではありません。
【プロの選び方】安心できるトイレ修理業者を見抜く7つのポイント
「プロを呼ぶべき」と判断した場合、次に訪れる不安は「どの業者に頼めばいいのか」「高額請求されないか」という点でしょう。残念ながら、利用者の不安につけ込む悪質な業者も存在します。
信頼できるプロを見抜くために、以下の7つのポイントを必ず確認してください。
広告の「格安料金」に騙されない
「トイレ修理390円~」「基本料金950円」といった、極端に安い料金をうたうインターネット広告には最大限の注意が必要です。これはあくまで客寄せのための表示価格で、実際には「出張費」「作業費」「薬剤費」など、さまざまな名目で高額な追加料金を請求されるケースが後を絶ちません。
料金は総額で判断することが重要です。
電話での問い合わせで確認すべきこと
業者に電話をかける際は、慌てずに以下の点を確認しましょう。誠実な業者であれば、明確に答えてくれるはずです。
- 料金体系: 「基本料金」「出張料金」「見積もり料金」「キャンセル料」はかかるのか
- 追加料金: 「深夜・早朝料金」や「休日料金」の有無と、その金額
- 到着時間: おおよその到着目安時間
この段階で回答が曖昧だったり、不安を煽るような言動があったりする業者は避けるのが賢明です。
作業前の「詳細な見積もり」を必ずもらう
信頼できる業者は、必ず作業を始める前に現場の状況を確認した上で「書面での見積書」を提示します。その際、以下の点を確認してください。
- 作業内容の内訳: 「どの作業に」「いくらかかるのか」が具体的に記載されているか
- 総額の明記: 全ての費用を含んだ最終的な支払い総額が明記されているか
「やってみないとわからない」「後で請求します」などと言って、見積もりを出さずに作業を始めようとする業者は絶対に断りましょう。
不要な追加工事を勧める手口に注意
以下のように過度に不安を煽り、高額な追加工事を次々と勧めてくるのは悪徳業者の典型的な手口です。
- 「これは長年の汚れが蓄積している。今すぐ高圧洗浄しないと大変なことになる」
- 「配管が古いから全部交換しないと再発する」
本当に必要な作業なのか、冷静に判断し、納得できない場合はその場で契約せず、きっぱりと断る勇気が大切です。
水道局指定工事店(指定給水装置工事事業者)であるか
「水道局指定工事店」とは、各自治体の水道局から給水装置工事を適正に施工できると認められた事業者のことです。この指定を受けていることは、一定の技術力と信頼性があることの一つの目安になります。
ただし、これが全ての保証になるわけではありませんが、業者選びの一つの判断材料として有効です。少なくとも、トラブル発生時に確実に連絡が取れるので安心できます。
会社の所在地や実績が明確か
業者のホームページなどを確認し、以下の情報が明記されているかチェックしましょう。
物理的な住所が記載されているか。バーチャルオフィスなどではないか確認しましょう。また、創業年数や、具体的な作業事例、お客様の声などが掲載されているかチェックしてください。
実体があいまいで、情報が少ない業者は避けた方が無難です。
アフターフォローや保証制度の有無
優良な業者は、自社の作業に責任を持ちます。作業後の「保証制度」や「アフターフォロー」があるかどうかは、信頼性を測る上で非常に重要なポイントです。
「もし同じトラブルが再発した場合、無償で対応してくれるのか」などを事前に確認しておくと、万が一の時も安心です。
トイレ逆流の修理費用は?作業内容別の料金相場と時間
業者に依頼する場合、最も気になるのが「いくらかかるのか?」という点でしょう。ここでは、料金の内訳と、作業内容ごとの料金相場、そして作業時間の目安を詳しく解説します。
修理料金の内訳(基本料金+作業費+出張費など)
水道修理業者の料金は、一般的に以下の要素で構成されています。見積もりでは、これらの合計金額を確認することが重要です。
料金の構成要素 | 料金の内容 | 注意点 |
---|---|---|
基本料金 | 作業内容にかかわらず発生する基本の料金 | 0円の業者もありますが、その分作業費が高い場合もあるので注意が必要 |
作業料金 | つまりの除去や部品交換など、実際に行う作業に対する費用 | 最も料金の幅が大きい部分 |
出張料金 | 業者が現場まで駆けつけるための費用 | 対応エリア内は無料のことが多い |
深夜・早朝料金 | 一般的に夜20時~朝8時頃の作業に適用される割増料金 | 3,000円~10,000円程度が相場 |
【料金相場表】作業別の費用と時間の目安
以下は、トイレの逆流・つまり修理における作業内容別の料金と時間の目安です。実際の状況によって変動しますが、大まかな基準として参考にしてください。
作業内容 | 主な状況 | 料金相場(税込) | 作業時間目安 |
---|---|---|---|
軽度のつまり除去 | トイレットペーパーのつまりなど | 5,000円 ~ 10,000円 | 30分 ~ 60分 |
専用器具での除去 (ローポンプ・トーラーなど) |
軽度のつまりより頑固なケース | 8,000円 ~ 25,000円 | 45分 ~ 90分 |
高圧洗浄機での配管洗浄 | 排水管の奥の頑固なつまり、油汚れなど | 25,000円 ~ 60,000円 | 60分 ~ 120分 |
便器の脱着作業 | 固形物の落下、排水管の入口付近の調査 | 20,000円 ~ 45,000円 | 90分 ~ 180分 |
汚水桝の清掃 | 敷地内の排水桝のつまり | 15,000円 ~ 30,000円 | 60分 ~ 90分 |
配管工事・交換 | 排水管の破損、勾配不良など | 50,000円 ~(要見積もり) | 半日 ~ 数日 |
尼崎市水道修理税込2,200円~ 年間施工実績1000件突破!
まとめ
トイレの逆流は、突然訪れる非常にストレスの多いトラブルです。しかし、この記事で解説した通り、正しい知識があればパニックに陥る必要はありません。
慌てて水を流さず、まずは「止水栓を閉める」こと。被害の拡大を防ぎ、冷静さを取り戻す時間を作りましょう。
原因が水に溶けるもので軽度のつまり以外は、無理に自分で直そうとせず、プロに任せるのが賢明です。ただし、格安広告を鵜呑みにせず、作業前の詳細な見積もりを徹底しましょう。
トイレの逆流は、放置すればするほど状況が悪化します。もし少しでもご自身での対処に不安を感じたり、原因がわからなかったりする場合は、決して無理をせず、信頼できる水道修理の専門家「水道メンテナンスセンター」にご相談ください。
迅速で的確な対応が、あなたの大切な住まいと安心を守ります。
よくある質問
賃貸マンションでトイレが逆流しました。修理費用は誰が負担しますか?
どちらの場合でも、まずはご自身で業者を呼ばずに、必ず管理会社や大家さんに連絡して指示を仰いでください。 これが最も重要なステップです。
トイレ修理業者を呼んだら、広告と全然違う高額な請求をされないか心配です。
①「〇〇円~」という極端に安い広告は信用しない
②電話で料金体系をしっかり確認する
③作業前に必ず「作業内容と総額が明記された書面の見積書」を要求し、内容に納得するまで絶対に作業を許可しない
誠実な業者は、必ず事前に丁寧な説明と明確な見積もりを提示します。