
「ティッシュをトイレに流したら、水が流れなくなってしまった!」ご自宅のトイレが使えなくなり、途方に暮れている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ティッシュでトイレがつまると、家族がトイレを使えず不便さを感じたり、修理費用がいくらかかるのかと心配になったり色々なことが頭をよぎりますよね。
この記事では、ティッシュがトイレをつまらせる理由、ご自身で試せる具体的な応急処置、信頼できる業者を選ぶコツ、二度とつまらせないための予防策まで分かりやすく解説します。
この記事を参考にして、ティッシュのつまりトラブルを解決しましょう。
トイレつまりで対応が必要な場合、水道メンテナンスセンターが確かな信頼性と専門的なアドバイスでお手伝いします。
シンプルな費用見積もりで後に、費用に応じた選択が可能です。電話による初期診断もできますので、お気軽にご相談ください。
水道トラブル税込2,200円~ 年間施工実績1000件突破!
この記事のポイントは?
なぜティッシュはトイレをつまらせる?トイレットペーパーとの違い
ティッシュとトイレットペーパーはどちらも紙ですが、トイレに流せるかどうかに違いがあります。この違いを理解することでつまりの原因を知り、今後のトラブルを防ぐことができます。
ティッシュは「水に溶けにくい」特殊な構造
ティッシュも紙だから水に溶けるだろうと考えがちですが、実はそうではありません。
ティッシュペーパーは、鼻をかむ際や汚れを拭く際に使われますが、水分を含んでも破れにくい特長があります。これは、製造過程で使用される湿潤紙力増強剤という薬品によるものです。
この増強剤が紙の繊維を強固に結合させることで、水に濡れても形状を維持する役割を果たしています。
トイレットペーパーは一般的に「水に溶ける」と表現されますが、厳密には水に触れると繊維がほどけ分散するように作られています。水中での攪拌により繊維の集合体が細かく分解されることで、排水管をスムーズに通過できるのです。
大量使用や節水型トイレでのリスク
ティッシュペーパーは水に溶けにくいため、少量でも排水管の途中で他の汚れや排泄物と絡まり徐々に大きな塊となってつまりを引き起こします。特に、一度に大量に流したり、短い間隔で何度も流したりするとつまりやすくなります。
近年普及している節水型トイレは、少ない水量で効率的な洗浄ができるように設計されています。しかし、従来のトイレに比べて水圧や水量が低い傾向にあります。
そのため、水に溶けにくいティッシュは排水路の途中でつまりやすく、ティッシュによるつまりのリスクが高まっています。
誤った節水方法、例えばタンクにペットボトルを入れたり、止水栓を絞ったりすることで水圧をさらに低下させてしまいます。これにより、ティッシュだけでなく、本来水に溶けやすいトイレットペーパーまでつまる原因となるため絶対に避けるべきです。
また、ティッシュは水を吸うと重くなり、排水路の湾曲した部分に留まってしまう可能性があります。たとえ今は流れていても、ティッシュが排水管のどこかに蓄積して完全につまってしまうことも少なくありません。
トイレつまりのサインを見逃すな!放置が招く深刻なトラブル
トイレがつまっても完全に機能しなくなるわけではありません。多くの場合、その前にいくつかのサインがあります。
サインを見逃さず、早期に対処することが深刻なトラブルを未然に防ぐ鍵となります。
つまりかけの兆候を見極める
便器内の水(封水)の引きが遅い、水位が異常に高い・低いといった変化は、排水管内で水の流れが妨げられている兆候です。ティッシュが封水を吸収すると水位が下がり、排水管から悪臭が上がってくることがあります。
水を流した際に「ゴボゴボ」「コポコポ」といった普段と違う音がする場合は、排水管内部で空気の流れが滞っているサインです。水の流れが悪く、空気と混ざって音が出ている状態は、つまりが進行している可能性が高いと言えます。
便器内の封水は、排水管からの悪臭が室内に侵入するのを防ぐ重要な役割を果たしています。ティッシュによるつまりや汚れの蓄積によって封水が減少したり、バリア機能が失われると不快な悪臭が発生します。
これは単なる不快感だけでなく、つまりが深刻化しているサインです。
つまり放置が招く深刻なトラブル
これらのサインを見過ごしつまりを放置すると事態はさらに悪化し、以下のような深刻なトラブルに発展する可能性があります。
- 汚水が溢れて床や壁紙が汚染され、家具や家電製品に被害が及ぶ
- 集合住宅の場合、階下への漏水による損害賠償請求のリスク
- 悪臭が常態化し、衛生問題や害虫が発生
- 排水管や便器の破損、高額な修理費用発生
- 修理にかかる時間と費用が増大し、生活への支障が長期化する
ティッシュによるつまりは、トイレットペーパーや排泄物のように水に溶けて自然に解消されることはほとんどありません。そのため、放置して様子を見るという選択は、事態を悪化させるだけです。
異常を感じたら、すぐに適切な対処を始めることが何よりも重要です。
トイレのティッシュつまりを自分で直す応急処置
トイレにティッシュがつまったなら、まずは落ち着いてご自身でできる応急処置を試してみましょう。ただし、正しい手順とやってはいけないことを理解しておくことが大切です。
応急処置前の準備
対処法を試す前に次の準備を行ってください。この準備を怠ると、汚水が飛び散ったり、大きなトラブルを招いたりする可能性があります。
- 止水栓を閉めます
止水栓は通常は便器の横や後ろにあり、時計回りに回します。
もし、止水栓が見つからない、または固くて回らない場合は家全体の元栓を閉めてください。 - 周囲を養生します
汚水が飛び散る可能性があるため、床や壁をビニールシートや新聞紙で覆い汚染を防ぎましょう。
ゴミ袋を切り開いて代用することもできます。
作業時には衛生面を考慮し、必ず厚手のゴム手袋を着用してください。
効果的な応急処置方法
ティッシュによるつまりは比較的柔らかい物質であるため、以下の方法で解消できる可能性があります。
- お湯を流す(40~60℃)
- スッポンを使用する
- 真空式パイプクリーナーを使用する
- ペットボトルを使用する
- 塩素系漂白剤(ハイターなど)を使用する
- 手で直接取り除く
それぞれの方法を詳しく解説します。
お湯を流す(40~60℃)
便器内の水量を普段通りに調整し、40~60℃程度のお湯をバケツなどを使って少し高い位置からゆっくりと排水口へ注ぎます。そのまま30分から1時間ほど置いて、ティッシュがふやけて溶けるのを待ちましょう。
ティッシュは冷水よりもお湯でほぐれやすい性質があります。熱すぎないお湯の温度と水圧によって、つまりが解消されることが期待できます。
ただし、絶対に熱湯(沸騰したお湯)は使わないでください。陶器製の便器は急な温度変化に弱いため、ひび割れや破損につながります。
また、便器の中に水が多い場合は、お湯を注ぐ前に適量を汲み出すようにしてください。
スッポンを使用する
スッポンを使用する際は、まず便器内の水量を調整しカップ部分がしっかりと水に浸るようにします。
次にカップを排水口に密着させ、ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引き抜く動作を数回繰り返してください。この方法によって水圧の変化が生じ、つまりの原因であるティッシュを吸引したり、押し流したりする効果が期待できます。
ただし、力を入れすぎると逆効果になることがあるため、ゆっくりと押し込み、勢いよく引くことを意識してください。もし固形物がつまっている場合は、スッポンを使用するとかえって奥に押し込んでしまう可能性があるため使用は避けるようにしましょう。
真空式パイプクリーナーを使用する
スッポンと同様、カップが水に浸るように水位を調整し排水口にしっかりと密着させます。柄を押し下げ、勢いよく引き上げる動作を繰り返してください。
強力な吸引力と押し出す力を持つため、頑固なつまりにも有効です。ただし、固形物によるつまりには適していません。
ペットボトルを使用する
スッポンも真空パイプクリーナーも手元にない場合はペットボトルを代用できます。
500ml程度の空のペットボトルの底から4~5cmほどの部分をカッターやハサミで丁寧に切り抜きます。キャップは外しておきます。
便器内の水の量を普段と同じくらいに調整したら、切り口を下にして排水口にしっかりと押し込みます。ボトルの飲み口をしっかりと手で塞ぎながら、上下に動かしてください。この動作によってつまりの原因となっているティッシュを押し流したり、吸引したりする効果が期待できます。
ただし、この方法はあくまで応急処置であり、固形物が原因のつまりには効果がない点に注意が必要です。
塩素系漂白剤(ハイターなど)を使用する
トイレットペーパーと異なり水に溶けにくいティッシュペーパーが原因のつまりには、花王の「ハイター」、ユニリーバの「ドメスト」といった塩素系漂白剤が有効な場合があります。
これらの製品に含まれる次亜塩素酸ナトリウムが、ティッシュの繊維を化学的に分解し、溶かすのを助けてくれます。
まずは便器内の水位を普段より少し高めに調整します。次に、塩素系漂白剤をキャップ2杯程度(約50ml)便器に入れ、そのまま20〜30分ほど置いてください。水溶性のティッシュであれば漂白剤の力で化学的に分解され、水位が下がる可能性があります。
この作業を行う際は必ずゴム手袋を着用し、換気をしっかり行ってください。また、酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する危険があるため、絶対に他の洗剤と併用しないでください。
手で直接取り除く
抵抗がなければゴム手袋を着用し、排水口に手を入れ直接ティッシュを取り除くのが効果的です。つまりの原因を直接除去できるため確実な方法です。
ただし、衛生面に十分注意し、奥に押し込まないよう慎重に行ってください。
絶対にやってはいけないNG行動
焦りから誤った対処法を試すと、事態を悪化させたり、高額な修理費用に繋がったりする可能性があります。以下の行動は絶対に避けてください。
トイレの水を繰り返し流すこと
つまっている状態で何度も水を流すと、排水路が完全に塞がっているため汚水や排泄物が便器から溢れ出す危険があります。これは室内を汚染するだけでなく、集合住宅の場合は階下への漏水といった更なるトラブルを引き起こす可能性があります。
つまり具合を確認する際は、バケツなどで少量の水を静かに流して様子を見るようにしましょう。
熱湯(沸騰したお湯)を流すこと
陶器製の便器は急激な温度変化に弱いため、熱湯をかけるとひび割れや破損の原因になります。
便器が破損した場合、交換には高額な費用がかかってしまいます。必ず40~60℃程度のぬるま湯を使用してください。
トイレブラシや棒などで無理に突くこと
トイレブラシや他の棒状のものを排水口に無理やり押し込むのもNG行動です。つまっているティッシュをさらに奥へと押し込んでしまい、状況を悪化させる可能性があります。
また、ブラシの先端などが折れて排水管内に残ってしまうと新たなつまりの原因となり、除去がさらに困難になります。
不適切な薬剤を使用すること
市販のパイプクリーナーの中には、紙製品の分解には効果がないものもあります。また、塩素系と酸性の薬剤を混ぜ合わせると有毒ガスが発生する危険性があり非常に危険です。
製品の注意書きをよく読んで用途に合った薬剤を選び、複数の薬剤を同時に使用することは絶対に避けてください。
プロに頼むべき判断基準と信頼できるトイレ修理業者の選び方
ご自身で応急処置を試しても改善しない場合や自分で対処すべきではない状況もあります。そのような時は迷わずプロの水道修理業者に依頼することが、問題を確実に解決するための最善策です。
専門業者に依頼する判断基準と信頼できる業者の選び方について詳しく解説します。
専門業者に依頼すべき判断基準
以下のいずれかの状況に当てはまる場合は、無理に自分で解決しようとせず速やかに専門業者に連絡することをお勧めします。
- 固形物を流してしまった場合
- つまりの原因が不明な場合
- 応急処置を試しても改善しない場合
- つまりが頻繁に発生する場合
- 便器から汚水が溢れそう、または溢れてしまった場合
このようなときはご自身の判断だけで対処しようとせず、専門の知識と技術を持った水道修理業者に速やかに相談し、適切な対応をしてもらいましょう。そうすることで、トラブルを最小限に抑えることができるでしょう。
信頼できる水道修理業者の選び方
安心して信頼できる業者に修理を依頼するためには、以下のポイントを参考にしてください。
- 水道局指定工事店であるか
- 明確な料金体系と無料見積もり
- 迅速な対応と24時間対応
- 豊富な実績と良い口コミ・評判
- 保証・アフターフォローの充実
また、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討することも効果的です。見積もり時には料金の内訳を詳しく確認し、不明な点があれば遠慮せずに質問することが大切です。
悪徳業者に騙されないための注意点
残念ながら、トイレのつまりという緊急事態につけ込み不当な請求を行う悪徳業者も存在します。以下の点に注意しましょう。
- 「無料点検」を謳い強引に契約を迫る
- 見積もりなしで作業を開始する
- 相場からかけ離れた料金を提示する
- 契約を急がせ、その場で現金払いを要求する
- 会社の所在地が不明確
信頼できる業者と悪徳業者の違いを以下の表にまとめました。
比較項目 | 信頼できる業者の特徴 | 悪徳業者の可能性が高い特徴 |
---|---|---|
指定工事店 | 水道局指定工事店である(公式サイトで確認可) | 指定なし、または不明確 |
料金体系 | 事前見積もりを徹底 明確な内訳提示 無料見積もりあり |
見積もりなしで作業開始 見積内訳不明瞭 後から追加請求 |
対応速度 | 最短到着時間を明示 24時間365日対応 |
到着が遅い 夜間・休日対応不可 連絡がつきにくい |
実績・評判 | 豊富な実績 良い口コミ・評価が多い(第三者サイトも参照) |
実績不明 不自然に良い評価のみ 悪い口コミが多い |
保証・アフターフォロー | 無料再修理や保証期間を明示 | 保証なし 再発時の対応が不明確 |
営業姿勢 | 丁寧な説明 質問に誠実に対応 契約を急かさない |
強引な営業 不必要な作業を勧める 専門用語で煙に巻く |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、銀行振込など複数対応 | 現金払いを強く要求、その場で全額支払いを求める |
会社情報 | 所在地、電話番号、会社概要が明確 | 所在地不明 携帯番号のみ 会社情報が少ない |
ティッシュつまりの修理費用はいくら?料金相場と費用を抑えるコツ
トイレのティッシュつまりをプロの業者に依頼する際、最も気になるのが費用ではないでしょうか。料金相場を知っておくことで適正な価格でサービスを受け、不当な高額請求から身を守ることができます。
自分で直す場合の費用
ご自身で応急処置を試みる場合にかかる費用は、基本的に道具代のみです。
- スッポン:110円~1,000円前後
- 真空式パイプクリーナー:1,000円~2,000円程度
- バケツや新聞紙:数百円程度
- 重曹・酢・塩素系漂白剤:数百円~千円程度
軽度のつまりであればこれらの道具で解決できる可能性があり、費用を大幅に抑えることができます。
業者に依頼する場合の料金相場
業者に依頼する際の料金は、つまりの原因と箇所、そして作業内容によって大きく異なります。
一般的な料金体系は「基本料金+作業料金」で構成され、これに出張費や深夜・早朝割増料金が加算されることがあります。
作業内容の料金相場は以下の表のとおりです。
作業内容 | 料金相場(目安) |
---|---|
基本料金 | 0~5,000円 |
軽度のトイレつまり除去(ティッシュ、トイレットペーパーなど) | 5,000円~ |
中度のトイレつまり除去(専門器具使用) | 7,000円~ |
排水管の清掃(ワイヤー使用) | 5,000円~ |
排水管の清掃(薬品使用) | 10,000円~ |
便器着脱を伴うつまり除去 | 10,000円~ |
排水管の高圧洗浄(戸建て) | 15,000円~35,000円 |
排水管の高圧洗浄(集合住宅) | 14,000円~50,000円 |
排水管調査(ファイバースコープ使用) | 20,000円~ |
早朝・深夜料金 | 0~3,000円(追加料金) |
出張料金 | 0~3,000円(追加料金) |
見積もり費用 | 0~2,000円(追加料金) |
ただし、これらの料金相場はあくまで目安であり参考程度としてください。
尼崎市水道修理税込2,200円~ 年間施工実績1000件突破!
費用を抑えるためのコツ
業者に依頼する際、できるだけ費用を抑えたいと思われることでしょう。料金を安くするためのヒントを以下に挙げます。
- 複数の見積もりを比較
時間があれば3社以上から見積もりを取り料金やサービス内容を比較検討しましょう - 割引制度の確認
Web限定割引やリピーター割引など利用できる割引がないか事前に確認しましょう - 依頼時間の検討
深夜や早朝の依頼は割増料金が発生しやすいので緊急時を除き通常の営業時間内に依頼するようにしましょう
このように工夫することで、トイレ修理にかかる費用を抑えることができるでしょう。
まとめ
ティッシュをトイレに流してつまらせてしまうトラブルは、適切な知識と落ち着いた対処によって必ず解決できます。
ティッシュは水に溶けにくい性質を持つため、トイレのつまりの原因となります。放置すると汚水が溢れたり、高額な修理費用が発生したりする深刻な事態につながる恐れがあります。まずは、ご自身で試せるお湯やスッポンを使った応急処置を試してみてください。
もし、ご自身での対処が難しいと感じる場合、つまりの原因がはっきりしない場合、そして何度も再発する場合はためらわずに水道修理業者に相談しましょう。
大切なのは問題に気づいたらすぐに行動を取ることです。快適で安心できるトイレ環境を取り戻しましょう。
トイレつまりでお困り事があれば、水道メンテナンスセンターが心を込めて専門的なサービスで対応いたします。分かりやすい費用見積もりを受けた上で、費用に合わせてご検討いただけます。
事前の電話相談でも解決策が見つかることがございますので、お問い合わせをお待ちしております。
よくある質問
少量のティッシュなら流してもつまりませんか?
「流せる」と書いてあるティッシュやシートなら、どれだけ流しても大丈夫ですか?
トイレットペーパーと同様に使用量を最小限に抑え、少量ずつ流すように心がけましょう。基本的には、トイレットペーパー以外の紙製品はゴミ箱に捨てるのが最も安全です。
トイレがつまっているかどうかの見分け方はありますか?
・水を流した際に水の引きが遅い
・便器内の水位が異常に高い、または低い
・ゴボゴボ・コポコポといった異音がする
・排水管から悪臭がする
特にティッシュによるつまりは自然に解消されにくいため、これらのサインに気づいたら早めに対処することが重要です。